2011年3月25日金曜日

NetWalkerとポメラ

NetWalker PC-T1とポメラを利用していますが、あまり連携するような使い方はしていませんNetWalkerは、パソコンからデータを取り込んで、主にビューアとしての使い方をしています。一方、ポメラはパソコンとやりとりしながら文章を作成するという使い方はせずに、メモなどを記入することだけして、パソコンにデータを送った後はポメラに戻すようなことはしません。パソコンを中心に、それぞれ使っています。

そういうわけで、ポメラ(DM20)で作成したテキストデータをNetWalkerで使うことができるのか、いままで試していませんでした。ふと思い立ってポメラをNetWalkerに接続してみたところ、内蔵メモリもmicroSDカードも自動的にマウントされました。ポメラで作成したテキストはShiftJISコードになっていますが、geditで開くことで、読むことができました。個人的には、このような使い方はしないと思いますが、連携させて利用することも可能なようです。

試したNetWalker PC-T1のOSはUbuntu 9.04で、ポメラのソフトウェアはVer.1.0.1にアップデートしてあります。

2.0GBのメディアが、microSDカード
17.7MBのメディアが、本体にあるカレンダーメモの保存領域
94.3MBのメディアが、本体の保存領域

7 件のコメント:

gfish さんのコメント...

はじめまして、mikiBicycleさん。
gfishと申します。

昨年より車中泊で旅を始めましたが、旅先で手軽に持ち歩いてネットができるPCが欲しくていろいろ探していたところ、Netwalker PC-T1が目に止まりました。

ところがネット上でその評判を調べてみると殆どが良くない評判ばかりで悩んでおります。

mikiBicycleさんは、LINUXやPythonにも詳しそうですし、いろいろとNetwalker PC-T1を使いこなしておられるようなので、その性能や使い勝手について率直なご意見を伺いたいのですが、正直なところ如何でしょうか。

私は自宅でCentOSでサーバーを公開しており、LINUXの一般知識やソフト開発についても多少の経験はあるので、ある程度のカスタマイズやガジェットソフトの開発もできるとは思うのですが。

突然で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

mikiBicycle さんのコメント...

はじめまして。
個人的な使用感はそのうち書こうと思っていましたが、ちょっとだけ書きますね。
まず、私の利用状況ですが、OSは、最初からインストールされているUbuntu 9.04でウィンドウマネージジャもgnomeのままで利用しています。
利用方法は、外出先では、microSDカードに保存したもの(事前に調べた地図、資料、写真、読み物、動画など)をそれぞれのビューアで閲覧しています。とりあえずNetWalkerに送っておけば、必要ならちょっと確認することができるという状態にはなります。外出先でのインターネット接続には、b-mobileのDoccicaを利用していますが、外出先でネットは使わないので、ほとんど出番はありません。
家では、無線LAN環境でインターネットに接続しますが、布団にもぐってからちょっと読み忘れていたニュースを確認するなどに利用しています。

のんびりと利用していますので、速度的には我慢できていますが、軽快な操作感ではないと思います。FireFox3.6とそのプラグインGrab and Dragを用いるとWebページを観るのには快適です。

文字入力の機能は優れているとはいえないと思います。私は、自然とビューア的な使い方になりました。利用頻度の高い、SoftStylusによる文字入力は、キーが小さかったりするので、快適とはいえません。外付けのキーボードを用意してみましたが、持ち運ぶものが増えるのも面倒なので、利用頻度は低いです。

gfishさんは、旅先で手軽に持ち歩いてネットができるPCということで検討されているということですが、ネットを観るだけなら、そこそこ使えるのではないかと予想します。
ネット上に情報を提供したい場合は、文字入力の環境が弱点になるかと思います。あとは充電環境ですが、USBポートからの充電ができますが、ある程度電流容量が必要みたいですので、シガーライターからのUSB充電でうまくいくかどうかは分かりません。

なんか最近のスマートフォンでもよい感じがしてきました。車での移動なら、大きさを妥協して、dynabook AZとか、解像度を妥協してLifetouch note とかも検討されていることと思います。最近、どんどん新しいものが出てきますから、迷いますよね。

NetWalkerならではの特徴というのは、OSがUbuntuということかと思います。そこにこだわりがあるかないかが決め手になりそうですね。私の場合は、windowsで作ったpythonスクリプトがほぼそのまま動くので、自作のpythonスクリプトを動かす環境としてのNetWalkerになっています。

gfish さんのコメント...

mikiBicycleさん、さっそくの詳しい返信ありがとうございます。

やはり文字入力がネックのようですね。
ただ、基本的に文字入力は旅先(山登りを含む)からのツイッターや日記投稿程度しか考えていませんし、かつてはザウルス(白黒のペン入力タイプ)を使っていましたので、何とか我慢できるのではないかと考えています。
かなモード入力ができれば多少改善できると思うのですが、如何でしょうか?

サイズと解像度のバランス、OSがオープンなLINUXということにも魅力を感じており、現在の2.5万円という価格とほぼ必要充分な辞書が載っていることを考えると、電子辞書+LINUXを手に入れるつもりでありかなと考えています。

本当はLINUXザイルスにメモリーとネット環境が載った製品の復活を期待していたのですが、今のシャープさんの体制ではどうやら望み薄なのでここらで妥協するしかないようですね。

mikiBicycle さんのコメント...

SCIMの設定を変更すると「かな入力」はできました。私の場合は、かなの配列を覚えていないので、探さないとならないですが、かな配列に親しい人にはよいかもしれません。私の場合は、手書き入力がよい感じです。shellの操作では、matchbox-keyboardを使ったりしています。日記を書くなら外部キーボードが欲しくなるかと思います。ソフトウェアキーボードは、画面が狭くなりますから。
モバイルできるlinux端末と割り切って使うと、辞書や電子書籍ビューアが使えるし、音楽プレーヤーや動画プレーヤーもあるし、ブラウザも十分なものがあるし、いろいろできるので、不満はそれほどでもないのですよね。のんびりと利用するようならいいかもしれません。

gfish さんのコメント...

え、かな入力は50音順ではないのですか。
私もかなのJIS配列は覚えていないのでそれは辛い。
何とも悩ましいPCですね。

もう暫く悩んでみます。
いろいろとありがとうございました。

gfish さんのコメント...

色々とお騒がせしましたが、結局は購入手続きをしてしまいました。
JIS配列かな入力に慣れるため、さっそくかな入力の練習をしていますが、2、3日あれば何とかなりそうです。
御報告まで。

mikiBicycle さんのコメント...

おめでとうございます。
納品されるのが楽しみですね。