今は、rustupを利用してインストール管理をするようである。 Windows では、rustup-init.exeをダウンロードしてインストールするようだ。 Rustの公式ページのInstallからダウンロードできる。 64ビット環境なので、64-BITのrustup-init.exeをダウンロードし、実行した。
1) Proceed with installation (default) 2) Customize installation 3) Cancel installationと尋ねられるので、(2)を選ぶ。 もしVisual Studioを使っているなら、defaultでよいのだろう。
Default host triple?と尋ねられるので、こちらで
x86_64_pc-windows-gnu
を入力した。結局、
default host triple: x86_64-pc-windows-gnu default toolchain: stable profile: default modify PATH variable: yesとして、再び最初のメニューが現れるので、
(1) Proceed with installation (default)
を選ぶと、無事にインストールされた。
ユーザーのホームフォルダの.cargoの中にインストールされた。
とりあえずfizzbuzzを書いて試してみる。
fn fizzbuzz(i:u32) -> String { if i%15==0 { "FizzBuzz".to_string() } else if i%3==0 { "Fizz".to_string() } else if i%5==0 { "Buzz".to_string() } else { i.to_string() } } fn main() { for i in 1..101 { println!("{}", fizzbuzz(i)); } }fizzbuzz.rsというファイルに保存したら、
rustc fizzbuzz.rs
でコンパイルリンクされfizzbuzz.exeが生成された。
0 件のコメント:
コメントを投稿