ラベル android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月23日水曜日

Kivy LauncherでAnimated Gif Viewer

Kivy Launcherのアップデートがあったので、せっかくなのでAnimated Gif Viewerを作ってみた。Kivyで作成して、QPythonでの動作を確認したけど、Kivy Launcherでは起動しない。GIFイメージの読み込みにPILを使っているけど、出力されたlogを見るとどうやら、GIFイメージを読むときに AttributeError: tobytes が起こっている。Pillowではtostring()が廃止予定になってtobytes()が使われるらしいとのこと。どうやらKivy Launcherが呼び出しているPILのバージョンが古いためにtobytes()メソッドがないらしい。そういうわけで、以下のようにスクリプトのあたまでtostring()を呼び出すようにtobytes()メソッドを追加してみた。

from PIL import Image as PILImage

def tobytes(pilimg, encoder_name="raw", *args):
    return pilimg.tostring(encoder_name=encoder_name)

PILImage.Image.tobytes = tobytes

無事に起動することができた。こういうところ、Pythonは便利ですね。


Next, Back, Pause, Rotate, Resume, Open, Quitとボタンをつけてみました。
GUIをwxPythonで作り直して、Windows用にもしてみた。



2016年1月15日金曜日

Kivy LauncherでImageViewerの起動に失敗

Zenfone2でKivy Launcherから自作のImageViewerを起動していたけど、新年になって起動しなくなった。どうやらバージョンアップして、動作が怪しくなったみたい。スクリプトを実行してもログも出力せずに、終了してしまった。Google Groupの方でも話題になっている。しかたがないので、プロジェクトのフォルダーをそのままQPythonに移動した。以前試したときは動かなかったけど、今回は問題なく起動した。こちらもバージョンが上がって、Kivyのバージョンが1.9.0になったようだ。

2016/3/21追記
Kivy Launcherのアップデートがあり、自作のImageViewerもKivy Launcherから無事に起動するようになった。


2015年5月30日土曜日

Zenfone2を手に入れた

IDEOSでは、OCN mobileのデータSIMを利用していたのですが、 3Gでしか利用していなかったので、ちょっともったいない気がしていました。 画面が小さいため、ほぼモバイルルーターとしてしか使用しないという状況。 Zenfone2が発売されたので、乗り換えました。 メモリ2GB、ストレージ32GBのモデルです。 IDEOSでもmicro SIMを使っていたので、SIMを入れ替えるだけですぐに使えました。 データSIMだけど、セルスタンバイ1%だって。問題がない様子。 画面をダブルタップで、スリープのON/OFFができるのはとても便利ですね。

QPythonを入れてみたところ、便利な計算機として、使えそうではあります。 さらにkivyを用いて、PC上でimageViewerを書き、Zenfone2へインストールしてみました。 しかしながら、QPythonではいるkivyのバージョンは1.8で、バージョン1.9からの in-memory loadingを利用したため、QPythonからは実行できませんでした。

Kivyのページを見たところ、AndroidにはKivy Launcherというものがあるらしいので、 そちらで試すことに。 Kivy Launcherは、kivyのバージョンが1.9で、無事に動作しました。 これで、PC上で作成したGUIつきのpythonスクリプトを、Zenfone2でもそのまま動かせそうです。